塾長Blogブログ

塾や、学校教育情報などお知らせしていきます。

あなたは子どもを許せますか?  つづき^^

みなさん こんにちは^^

福岡は 風が 強いですね

今日も 自転車出勤の私は 向かい風に 煽られ 必死でした^^

もうそろそろ天気も回復しそうですね!!

先日の日記で「あなたは子どもを許せますか?」という内容の 記事を 書いたのですが
続きを 書きますと 言いながら 遅くなってしまいました

いじめれるお子様や 成長の遅いお子様を お持ちの お母様は 本当に悩まれています
私も ご多分にもれず 我が子のこととなると 悩みもしますし よく感情的になったりも します

レベルの差こそあれ 親の要求というものは  子どもの 現状よりも 常に高いものです
また、それが 「愛情」なのかも 知れません

その 葛藤を どのように 受け止めればいいのか?

是非 読んでくださいね^^

ベネッセさんの サイトからの 引用です

以下引用開始
--------------------------------

子どもを許すというのは具体的にどうすればよいのですか? だらだらしているのをただ黙認(温かく見守る?)していればよいのですか? 勉強せずに遊んでばかりで、ごろごろ……。宿題も忘れがち。嫌なことから逃げてばかりいる息子。このまま面倒なことから逃げ続ける人間にはなってほしくないので、「嫌でもやらないといけないことは誰にでもある」ということをわからせたいのですが、どう接すればよいのでしょうか? 「お母さんだって、毎日晩ご飯作るの面倒だなーって思うことはあるから、気持ちはわかるよ。でも、お母さんは作ってるでしょ?」なんて言っても、効果無しです。言葉のかけ方や接し方を具体的に教えていただけたら嬉しいです。
(ぱんだ さん)

前回に引き続き、ぱんださんへのアドバイスです。

では、別の方面からうまく働きかけるとは、どういうことでしょうか?
それは、私がいつも繰り返し繰り返し書いていることです。

まずは、叱ったり責めたり嫌みを言ったりするのをやめて、ほめることを増やしてください。
そのためには、子どもが熱中していること、少しでもやる気になっていること、少しでも得意なこと、ほんの少しでも成長したこと、などをほめることです。
その時大切なのは、親の価値観にとらわれずにほめることです。
つまり、親からは大して価値のないことに見えても、ほめることです。
これは多面的評価法というほめ方です。

そして、子どもの短所を言い換えて、長所としてとらえ直してほめることも大事です。
これは短所言い換え法というほめ方です。

さらに、今できることを当たり前と思わずに、それをほめることも大事です。
これは、一歩下がり法というほめ方です。

これらのほめ方については、2009(平成21)年1月20日配信のメルマガ「親力160・・子どものいいところを100個書き出してみよう」を参照してください。(http://archive.mag2.com/0000119482/20090120012816000.html)

マイナスイメージの言葉をやめて、プラスイメージの言葉を増やしてください。
「また、○○してない」「なぜ、○○できないの」「○○しなきゃダメでしょ」「ダメだねー」などの言葉をやめるのです。

「○○できてきたね」「○○してくれてありがとう」「○○するとうまくいくよ」などの言葉に自己翻訳してください。
それがムリな時は、せめて「さあ、○○しよう」「何分で○○するよ、用意、ドン」などの単純型にしてください。

このように、ほめることを増やしたりプラスイメージの言葉を増やしたりすることが大事です。
それが増えれば増えるほど、子どものやる気は高まります。
叱る言葉やマイナスイメージの言葉が多いと、それだけで子どものやる気は削がれることになります。

このように、だらだらしているのは黙認して、それに直接的に働きかけようとしないで、その分、それ以外の別の方面から「できること」と「やるべきこと」をやるのです。
しかも、成果を求めず、それ自体を楽しみながら、です。
その結果として、つまり間接的な結果として、物事がいいほうに回転し始めるのです。

ところで、子どもがだらだらしていてやる気が見えない、という話は本当によく聞きます。
とくに、宿題や勉強、片付けやお手伝いなどの生活習慣などです。
でも、こういう子どもはけっこう多いのです。

というのも、子どものころというのは、目的意識を持てないことが多いからです。
自分なりの目的意識があれば、生活全体に張りが出てくるということもあるのですが、それが持てないことが多いのです。

もともと子どもは自分でいろいろなことに興味を持ってやり始めるのですが、そのやる気の芽が大人に摘み取られてしまうことがよくあります。
大人には子どものやっていることがくだらないことに見えて、もっと「大事なこと」や「やるべきこと」をやらせようとするからです。

やりたいことはやれないのに、宿題や勉強、片付けやお手伝いなどの生活習慣はしっかりやるように言われても、なかなかその気になれないわけです。
一般的に、子どものころというのはそういうことが多いのです。

もちろん、目的意識がなくても、楽しくなくても、意味を見いだせなくても、とりあえずやるべきことはきちんとやれる子もいます。
そういう子なら、親として楽ではあります。

でも、その子のそういう性質が、一生その子の長所であり続けるとは限らないのです。
仕事を始めてから、まじめすぎて手が抜けない、適当に息抜きができない、自分で自分を追い込んでしまう、などということになる可能性もあるのです。

かえって、やりたくないことは適当に済ませるという性質が、大人になって仕事を始めてから役立つこともあるのです。

そして、今だらだらしている子がずっとそのままでいるとは限りません。
そういう子もやりたいことを見つけて、目的意識を持ってやり始める時がくるのです。
ただし、大人がジャマをしなければ、ですが。
それによって生活に張りが出てくれば、いろいろなものがいいほうに回転し始めます。

本当は、小さい時からずっと、そういう機会はいくらでもあったのです。
でも、その芽を伸ばしてもらえないことが多いのです。
子どもがある程度大きくなって大人の抑えが効かなくなった時、子どもが自由にやりたいことをやれるようになった時、それまでだらだらしていた子が嘘のように張り切り出すということはよくあるのです。

どの子にも、やる気の芽が出る時が必ずあります。
それを待つという発想が必要です。
待つこと、それは親にとって大事な資質なのです。

そして、やる気の芽が出た時は大切に育ててやってください。
親の価値観に合わないものでも、受け入れてやってください。
親の価値観でそれを否定したら、子どものやる気はしぼむだけです。

そして、もう一つ大事なことは、ずっといい親子関係をつくっていくことです。
つまり、親子の間に信頼関係がある状態です。
具体的には、子どもが「わかってもらえている」「受け入れてもらえている」「愛されている」と感じられるようにしておくことです。

なぜこれが大事かというと、それがないと、せっかく子どもがやる気になった時に親が手助けしてやることができないからです。
親子関係が壊れていると、せっかく子どもがやる気になった時、親が手助けしようとしても「放っておいて」「関係ないじゃん」と言われてしまいます。

今みなさんの目の前にいる子どもの状態は、とても受け入れ難いものかもしれません。
許し難い状態かもしれません。
でも、それこそを許して受け入れてやってください。

その状態を一気に変える魔法の言葉などありません。
魔法の接し方もありません。
パンダさんは「言葉のかけ方や接し方を具体的に教えていただけたら嬉しいです」と書いていらっしゃいます。
これも、多くの親たちの願うところですが、一気に効果の出る言葉や接し方はないのです。

「そういうものはない」と、はっきり認識することが大事です。
そのうえで、許し難いものを許し、それ以外の別の方面から働きかけてください。
成果を求めずに楽しみながら、「できること」と「やるべきこと」をやってください。
そういう覚悟を決めてください。
魔法の方法があると思っていると、大事な覚悟ができません。

なにごとも時間がかかるのです。
特に、子どもの成長には時間がかかるのです。
本人がやる気になることが一番大事です。
そのために、親は正しい待ち方で待つことです。
いろいろなジャマをしないことです。

「今の状態を許したら、一生そのままになるかも」などと思う必要はありません。
絶対にそんなことはありませんから。

こう思っていればよいのです。
「こういう段階が必要なんだな」「エネルギーをためてるんだ」「後伸びの準備かも」「大器晩成かも」と。

それはサナギの状態に似ていると言えます。
外から見ると、サナギはずっと同じ状態に見えます。
でも、中では成虫になる準備が着々と進んでいるのです。

家で飼っていた幼虫がサナギになったとします。
それが成虫になるために、私たちに何ができるでしょう?
正しい待ち方で待つこと、これ以外ないのです。

私ができる範囲で、精いっぱい提案させていただきました。
少しでもご参考になれば幸いです。
ぱんださん親子に幸多かれとお祈り申し上げます。

--------------------------------

以上引用終了

私はこの中でこの表現が気に入りました

>「こういう段階が必要なんだな」「エネルギーをためてるんだ」「後伸びの準備かも」「大器晩成かも」と。

このように 見守られて 育つと 自己受容感が

育成されるのではないかと 感じました

以前の日記で「理想の子育て」という 日記を 書きました

その日記で この 「自己受容感」ということに 触れています

自己受容感とは 自分の中の 弱さや だめなところも ふくめて

自分を 受け入れている 感じのことです

自己受容感の強い人は ストレスや 逆境に 強く

自己受容感の弱い人は ストレスや 逆境に とても弱いのです

まずは 自分の 良いところ 悪いところを 見つめ直し 受け入れてから

子どもに 接していかないと このような対応は 出来ないと 思いますので

まずは 自分が 強くなることなのでしょうね^^

最近 自分も 大器晩成だと 未だに 信じていますФФ

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

南風小学校 東風小学校 前原小学校 前原南小学校

加也小学校 引津小学校 長糸小学校 加布里小学校

前原中学校 前原西中学校 前原東中学校 志摩中学校

二丈中学校 福吉中学校 誠和中学校

城南高校 筑前高校 早稲田佐賀高校 福岡大学付属大濠高校

糸島高校 若葉高校 西南学院高校 福岡有朋高等専修学校

に通われている方が通塾しております。

無料体験授業は、随時可能です。
お気軽にお問合せください。

フリーダイヤル 0120-4119-86(よいじゅくーはろー)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

 

  • コメント ( 3 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. individual.investor

    ブログ更新お疲れさまでござる。
    4月21日(火曜日)の東京株式市場の後場は、日経平均大幅下落ながら後場には下げ幅縮小。
    さて、今日もがんばって行きませう!
    いつも、ランクリ応援、クリック協力、感謝でござるm(_ _)m
    また、拙者のブログにいらしてくだされ。
    では、また。(^^)/~~

  2. 横尾けいすけ

    大変勉強になりました。
    この内容は子どもだけに限らず、成人した相手に対しても参考になると思います。
    とかく我々は自分の価値観で基準を決め、それに反すると他人を否定してしまいますが、批判や小言ではなかなか上手くいきませんね。
    人を許すとは、そのままを受けとめるとも言い換えられるのかもしれません。

  3. (カメ)

    横尾けいすけさん
    こんばんは!!
    >とかく我々は自分の価値観で基準を決め、それに反すると他人を否定してしまいますが、批判や小言ではなかなか上手くいきませんね。
    >人を許すとは、そのままを受けとめるとも言い換えられるのかもしれません。
    その原因が自分のことを許せていないことにあるというのがとても深いのだと思います
    頑張っている人が上手くいかないのも自分を責めているからなのかも知れませんね
    最近ある人から本来自分のことを考えるのはおかしいのだという話を聞きました
    目も耳も口もすべてが外部に対してどう対応するかというために作られているのだそうです
    ある意味自分のことを考えるからおかしくなっているのかも知れませんね
    無心で外部環境に必死で対応しながら生きていくことが「生ききる」ことにつながるのだそうです
    そんな神様のようなことは出来ないですが(^^)/
    書き込みありがとうございます♪♪

関連記事