国語力と読書
こんばんは!! 日付も変わり7月11日になりました^^
今日は記念すべき私の○○歳の誕生日です
本当につい先日誕生日を祝ったような気がしたのですが
本当にあっという間の一年でした
このまま歳をとっていくと思うとゾッとしますね!!
私の誕生日は7月11日 セブンーイレブンです
昔から覚えやすい誕生日だとよく言われます
今年は凄く忙しいので
本当にセブンーイレブン いい気分ですね!!
ベネッセさんのHPから国語力と読書についてです
以下引用開始
——————————————————————
国語力を付けるには、「読書」が有効であるとよく言われる。それでは、「どんな時に」「どんなふうに」「どのくらい」読めば良いのだろうか? また読んでも力にならない読書、というのはあるのだろうか? 月1回実施している森上教育研究所の学習個別相談会でも、少なからず質問される内容である。夏休みも近づいてきた今月は、受験に役立つ読書についていろいろ考えてみたい。
まず読書が最も受験に役立つのは、読解の基礎力が養える点にあると考える。ここで言う「基礎力」とは、「漢字や言葉の意味をたくさん知っている」「文章を読み慣れている」「未知の言葉でも前後関係でだいたいの意味を想像できる」などである。これらは国語だけではなく、算数など他教科でも必要な力であろう。短期間ではなかなか身に付かないから、小さいころからの「読み聞かせ」や「音読」、さらには読書により培っていきたい。
ところで読書習慣はなかなか身に付かないものだが、なんと言っても本が身近にある環境を作ることが大切であろう。たとえばお父さんやお母さんが本が好きであれば、子どもも自然に本に親しむようになる場合が多い。本を読まないのは、読書の楽しさを体験していないからである。その楽しさを発見できれば、言われるまでもなくどんどん本を読むものである。
もしご家庭に本を読む環境がなければ、作ってあげれば良い。たとえば本を何冊か買い与えて、すぐに読める環境にするのである。その場合、1冊や2冊ではなく、できれば5、6冊を同時に買い与えると良い。一緒に書店に行って、2、3冊はお子さまが読みたいという本を買う。その時、保護者からみて、少々疑問であろう本でもあまり文句は言わない。2冊ほどは保護者が読ませたい本で良い。いわゆる「世界の名作」と呼ばれるものでも良い。そして残りの1、2冊は「ちょっと難しいかな?」と思われるものを入れておく。
家に帰ってきたら、本棚にしっかり並べるというよりも、身近に置いておく。時間がある時にさっと手にとって読める状態にしてあげるのだ。これを「積読(つんどく)状態」と呼ぶのだが、案外この状態から読書が好きになる子どもは多い。ところで、間違えても買ってきた本の読書感想文などは書かせないことが大切。こういった負担は、いっぺんに本を読む意欲を喪失させる。
さて、保護者が読ませたいと思って買った「世界の名作」や「やや難しい本」だが、子どもは果たして読み始めるだろうか? もちろん、長いあいだ「積読状態」でそのまま、ということはあり得る。しかしタイミングさえ良ければ、自分が好きで買った本に続いて、「世界の名作」も読み始めることになる。読書は習慣である。一冊読むと、次が読みたくなるものなのである。
ただし、いくつかの条件は必要だ。たとえば雨の休日、面白いテレビもないし、ゲームをする日でもない。保護者からは「宿題は終わったの?」と子ども部屋に追い立てられる。ここで子ども部屋に、マンガや携帯ゲームなどがあると、それらで時間をつぶしてしまう。だがそういったものがなければ、自然に「本でも読むか(それしか時間がつぶせない)。宿題するのいやだし」という状況になるのである。その意味では、子ども部屋の環境は非常に重要だ。気が散るものは、目に付くところには置かないことが大切である。
4年生の終わりまでは、こんな調子で読書をすすめれば良い。本に接する環境を作り出すことで、読書をする習慣が身に付き、結果として読解力の基礎が培われていくのである。ただし5年生になったら受験のことを考えて、このような読書に対する考え方は少し変える必要がある。これについては、次回お話したい。
——————————————————————
以上引用終了
私が面談で話をする際には
1 最初は子供が欲しがる興味のある本を買ってあげる
2 読まなくても怒らない無理に読ませない(これは大人も同じで買っては見たが面白くいなくて読まなかった本は一杯あるだろうそれと同じ:結構重要なことで嫌いにさせないことが大事)
3 それを繰り返し興味を持った分野をさらに深める
4 周囲の環境としては親が本を読む習慣をつける(率先垂範)
ということを必ず話しています
人によっていろんなパターンがあるかとおもいますが参考まで
昨日は今年 二回目のソーメンを作りました
やはり夏はソーメンに限りますね!!
ねぎが無かったのでわかめにしました♪♪
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
南風小学校 東風小学校 前原小学校 前原南小学校
加也小学校 引津小学校 長糸小学校 加布里小学校
前原中学校 前原西中学校 前原東中学校 志摩中学校
二丈中学校 福吉中学校 誠和中学校
城南高校 筑前高校 早稲田佐賀高校 福岡大学付属大濠高校
糸島高校 若葉高校 西南学院高校 福岡有朋高等専修学校
に通われている方が通塾しております。
無料体験授業は、随時可能です。
お気軽にお問合せください。
フリーダイヤル 0120-4119-86(よいじゅくーはろー)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
「ベネッセさんのHPから国語力と読書について」は感心しました。
こういう“作戦”は興味津々です。
子ども達は、ゲームをやりなさいと押し付けられなかったからこそ、ゲームに夢中なのですね。
二宮金次郎さんも読書を楽しんだからこそ継続できたのかもしれませんね。
横尾けいすけさん
おはようございます
遊びの中で読書を好きになってもらうことが出来たら本当に嬉しいです
自分から「おもしろい」とか「役に立つ」とか気がつかないと長続きしないと思います
早く9月にならないかと楽しみで仕方ありません
書き込みありがとうございます♪♪
確かに、「読書」は子供にとって大切ですね。昔、何かの本に結婚するかどうかを決めるのに独身の彼の部屋に本棚があるかどうかで決めるというのがありました。立派な,百科辞典が並んでいるそれではなく、今読んでいることが感じられる(本の種類のわかる)そんな「本棚」を持った人を探しましょうと。
それを実行した私です。(笑)確かに子供も本好きです。
思わず納得ですね。
筑後川さん
おはようございます
良い旦那さんとお子様に恵まれましたね
私の妻は可愛そうです(笑)
私は学生時代全く本を読まなかったのですが、社会人になって本の重要性に気がつきました
子供にはどうしても文という文字を名前に入れたくて文香という名前にしました
おかげさまで長女はよく本を読むのですが長男は私に似たみたいです(涙)
最近読もうと頑張っているみたいなのですが中学になってからでは
なかなか時間も取れずに苦労しているみたいです
やはり小さい頃からの心がけが重要ですね
書き込みありがとうございます♪♪
人間辛抱さん
おはようございます
参考にしていただければ嬉しいです
これからもよろしくお願いします
書き込みありがとうございます♪♪