塾長Blogブログ

塾や、学校教育情報などお知らせしていきます。

派遣切りのニュースについて思う

最近の不況における人材派遣の契約を満了で打ち切るという記事について

マスコミでは企業側が一方的に悪いような イメージで伝えていますが果たしてどうなのでしょうか?

私は人事の仕事をしていたし 現に今経営にも携わっているので そこで私の見解をちょっと書いてみたいと思います

元々企業には人件費を適正化したい  変動費化したいとというニーズがありました

簡単に言うと売上が上がれば人件費が増えても良いが 売上が下がれば人件費は下がらなければならないということです

しかし昔のような安定成長はなくなり経営環境が変化し 残業を増やす減らすでは調整が出来なくなってきました

そこで出てきたのがパートタイマーや契約社員という 終身雇用以外の労務形態でした

しかしバブル崩壊以降さらに経営環境は厳しくなり もっと柔軟な労務形態が求められるようになりました

そこで出てきたのが人材派遣業です

安定した仕事は正社員や自社の従業員に任せ 不安定な仕事を人材派遣に依頼するというという仕組みです

これによって企業が雇用を控えていた部分の雇用が創出できたのは事実です

しかし、労働者への説明が不十分なのと労働者の知識が 不足していることが今の状況を招いているのだと思うのです

企業と派遣会社の契約は業務請負契約です

人を雇っているわけではありません

しかも、自社の従業員で業務を実行するよりも かなり割高な金額で契約するのです

しかしこれはその仕事が減少した時の保険だと 企業側は割り切っているのです

その利ざやで経営を行っているのが派遣会社というわけです

ですからマスコミで取り上げられている企業が契約満了で 派遣の契約を打ち切ることは

今まで買っていた商品やサービスを買わなくなるのとある意味同じことなのです

また、派遣会社も元々そのような過酷な条件で人を雇うわけですから 賃金も普通のパートアルバイトに比べれば割高な賃金を払っているのです

しかしそこで働いている労働者が将来もずっとこの賃金をもらえると 思っていることが問題ではないかと思うのです

確かにメディアから映された現状を見ると可哀想ですが

派遣の労働に従事している間は少なくとも 就職活動を継続して正規雇用の道を模索する必要があるのです

中には正規雇用は堅苦しいから嫌だという人もいますので そのような人に惑わされることなく自分の生活設計を立てなければなりません

中にはローンを組んだという話しをも出てきていますが

ローンは将来の賃金を見越した契約なので よっぽど自分のスキルに自信のある方以外は組むべき 性格のものではないと言えるでしょう

人材派遣の仕事はそのように一時的な高収入の仕事としては 良いかも知れませんが

あくまでも一時的なものとして捉えて欲しいと思います

職を探す場合には目先の賃金だけを考えてはいけないと改めて思います

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

南風小学校 東風小学校 前原小学校 前原南小学校

加也小学校 引津小学校 長糸小学校 加布里小学校

前原中学校 前原西中学校 前原東中学校 志摩中学校

二丈中学校 福吉中学校 誠和中学校

修猷館高校 城南高校 筑前高校 早稲田佐賀高校

福岡大学付属大濠高校 糸島高校 玄洋高校 若葉高校

糸島農業高校 西南学院高校 福岡有朋高等専修学校

に通われている方が通塾しております。

無料体験授業は、随時可能です。
お気軽にお問合せください。

フリーダイヤル 0120-4119-86(よいじゅくーはろー)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

 

  • コメント ( 4 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 横尾けいすけ

    そのとおりだと思います。
    何十年も昔からハローワーク(職安)でも正社員や社会保障の充実した仕事先を推奨しているのです。
    それは目先の収入だけを考えて欲しくないからです。
    ハローワークや学校の就職相談の方の教えを思い出してもらいたいです。
    一方、フリーター(昔のヒッピー)とかミュージシャン志望とかで就職拒否した若者も居るでしょう。
    それはそれで良いのです。
    でも、そういうギャンブルな人生を自ら選んだのだったら社会のせいにしてはなりません。

  2. まことさん

    確かにギャンブルな人生を自ら選んだ人もいるでしょう。しかし、バブルを謳歌して売り手市場で就職した世代の後は、就職氷河期です。就職先がない人が泣く泣く非正規雇用を選ばざるを得なかったという人が多いのではないでしょうか。また、国際競争の中構造的な問題で非正規にならざるをえなかったのではないでしょうか。派遣法改正といった形で国が非正規を推し進めたとも思います。少なくとも、現在の非正規雇用の割合の大幅な増加はギャンブルな人生を自ら選んだという理由だけではないのは明らかです。
    確かに経営者の立場からは経営合理化のため、いつでも切れる労働力を求めたいのはわかります。しかし、「働いている労働者が将来もずっとこの賃金をもらえると思ってる」というのは、個人的な経験に基づくものを一般化している誤りがあるように思います。構造上の理由から正社員の椅子が、座りたいと思ってる人よりもすくなければ、座りたいと思ってる非正規社員が仮にすべて努力しても座れないのであります。どれほどの方が働いている労働者が将来もずっとこの賃金をもらえると思ってるのでしょう。
    働いている労働者が将来もずっとこの賃金をもらえると思ってるのはむしろ各種労働法制で保護されている正社員にあてはまりませんでしょうか。しかしながら、来年頃には正社員にも「働いている労働者が将来もずっとこの賃金をもらえると思ってる」といわなくてはならない状況(正社員切り)が生まれるでしょう。現在の非正規雇用の割合を考えるならば、塾に通う子の何割かはわかりませんが非正規雇用にならざるを得ない人も10年後にはでるかもしれないのです。
     経営者が責められすぎであるとの批判には賛成しますが、非正規雇用の方の努力が足りない(人ももちろんいるとは私も思いますが)と受け止められるような一般化にはやや疑問があります

  3. (カメ)

    横尾けいすけさん
    おはようございます!!
    会社も個人もお互いに自己防衛しながら生きて行かなくてはいけませんね
    今までの日本は世界や今までの歴史から見ても
    ある意味異常なぐらい平和だったと言えるかも知れませんね
    お互いに気持ちを引き締めていきましょう
    書き込みありがとうございます♪♪

  4. (カメ)

    まことさん
    こんにちは(^^)/
    一般化しているように伝わってしまったんですね
    申し訳ございません
    危機感を持ちながら努力されていらしゃるかたは今のまま頑張って欲しいと思います
    ただ、どうしても一旦職が決まると流され安いのも事実です
    そのような方には是非目を覚まして継続的な活動を続けて欲しいと願っています
    そのような趣旨でこの日記を書いたつもりなのですが
    文章力がつたないもので・・・・・
    マスコミとかは切った切られたなどと言う言葉を安易に用いていますが
    まともな経営者はそのような言葉は安易に使わないでしょう
    従業員の賃金を下げたり、解雇をすることが、どれだけ会社全体の士気低下に繋がるかを知っているし考えているからです
    中には心ない経営者もいるかも知れませんが
    それなりのものを作り上げた方は立派な人が多いのも事実です
    そこをわかって欲しかったのです
    書き込み有りがとうございます♪♪

関連記事