塾長Blogブログ

塾や、学校教育情報などお知らせしていきます。

  • HOME
  • ブログ
  • 子育てにかかる費用は一人当たり平均1000万円です。みなさん備えましょう(^^)/

子育てにかかる費用は一人当たり平均1000万円です。みなさん備えましょう(^^)/

2015 糸島学習塾YES 前原駅前校 定期テスト対策実施中

~正しい学習法を身につけ、確実に成績を伸ばす春~

人が頑張らない時に頑張り、スタートダッシュで差をつけましょう!!

「入会する前に、YESの授業を受けてみたい!」と言う方のために、
1か月無料キャンペーンを実施いたします。

ご希望の方は、教室までお気軽にお問合せ下さい。
また、教室の前にはパンフレットがございます。
こちらもご自由にお持ち帰りください。

————————————————————————————–

福岡県糸島市で、小学生・中学生・高校生のお子様をお持ちの保護者様へ

こんにちは。

塾長の米森です!!

ダウンロード (3)

 

 

 

 

 

 

前原西中学校、二丈中学校のテストの結果が戻ってきています!!

数学が30点から90点に上がった!!とか30点から80点に上がった!!
とかいろんな声が飛び交ってます(^^)/

今日はこんな記事が目に留まったのでシェアしたいと思います!!

私も二人の子供を育ててきたのでこの大切さを身をもって
思い知っていますので是非参考にしてみて下さい。

私は家庭の事情で進みたい進路を断念した経験があるので
子どもにはそれだけはさせたくないと頑張ってきたつもりです。

なので、この記事を多くの人が読んで将来に備えて欲しいと思います。

以下引用開始
————————————————————————————–
教育費、高校までは年収で――大学の500万円、貯蓄・運用で用意

幼稚園から大学まですべて国公立でも1000万円――。子ども1人当たりの教育にかかる費用は家族の生活設計を考える上で重要な項目の一つだ。将来の物価上昇も気になるなか、経済的な理由で将来の子どもの選択肢を狭めないためどう備えるべきだろうか。

目安は1人1000万円
「教育費のことを考えると正直、頭が痛い」と話すのは東京・江戸川に住む会社員、山本裕さん(仮名、39)だ。5歳と2歳の子どもに加え8月には妻が3人目の子どもを出産予定だ。誕生を心待ちにする半面「まずは長男の分を確保したいが、うまくためられるだろうか」と不安げだ。

教育費はいつ、いくらぐらい必要なのだろうか。文部科学省の調査によると、すべて公立の場合で幼稚園から高校卒業までにかかる教育費総額(塾代や通学費などを含む)は約500万円。国公立大学は日本政策金融公庫の調べでは入学金や4年間の授業料などで計約500万円なので、合わせて1000万円が一つの目安だ。

ただ重要なのは1000万円すべてをためる必要はないこと。高校までと大学以降を区別して考え「高校までの500万円は年収の範囲で払う一方、大学費用は計画的にためるのが一案だ」とファイナンシャルプランナー(FP)の畠中雅子氏は指摘する。早めに準備すれば対応できるという。

高校までのやり繰りは「年収の約1割の範囲に収めよう」とFPの紀平正幸氏は話す。会社員の平均年収は約473万円(国税庁調べ)だから教育費は年50万円弱が目安になる。高校まで公立の場合、最も費用がかさんでも中学3年の1年間の約50万円なので、ほぼ対応できる計算だ。私立で最もかかるのは小学1年で約170万円。毎年の費用を賄えるようなら、私立進学を考えてもよさそうだ。

大学費用は高校までの学費を払う傍ら、約500万円を目安にコツコツためる必要がある。どう用意すればいいだろうか。教育資金は使う時期がだいたい決まっているので、まずは確実性の高い方法を選ぼう。畠中氏は「預貯金と、親に万一のことがあれば保険料免除で保険金を受け取れる学資保険が基本になる」と助言する。

ゼロ歳から備えればさほど高いハードルではない。例えば児童手当は所得制限などの条件付きで、ゼロ歳から中学生まで原則として月1万~1万5000円を受け取れる。使わずにためれば約200万円。残り300万円を用意する場合、保険金300万円の学資保険に加入すると毎月の保険料は1万4000円程度の例がある。

物価上昇に備え
次に考えたいのが物価上昇局面に備える資金計画だ。アベノミクスはデフレ脱却を掲げているため「いまの低金利で長期固定する金融商品だけを選ぶと、学費が実質的に目減りするリスクがある」(紀平氏)。

そこで紀平氏は個人向け国債の変動金利型10年物と定期預金を中心とする計画を提案する。いずれも元本の安全性が高く、金利上昇局面でも対応できる可能性があるという。子がゼロ歳から18歳になるまで毎月積み立てで約500万円にするなら月2万4000円が必要。このうち6カ月定期預金と「変動10」に1万円ずつ、残り4000円はバランス型など投資信託の積み立てに充てる。

FPの花輪陽子氏も預貯金を中心にしたうえで運用で上乗せすることが有効だという。2016年からは未成年者を対象にした子ども版の少額投資非課税制度(NISA)も始まる。「価格変動の少ない債券中心の投信なども考慮に入れよう」と助言する。

預貯金や学資保険、債券などで500万円のメドが付けば、よりリスクを取るのも選択肢になる。「海外の大学進学まで考えている。18歳までに1000万円が目標です」。こう話すのは都内に住む会社員、宮田祐子さん(36、仮名)だ。一人息子が今年小学校に入学。将来の教育資金に備え、コモンズ投信が4月下旬に開いた金融セミナーに親子で参加した。

宮田さんはすでに受取額300万円の学資保険のほか給与天引きの一般財形貯蓄や児童手当の積み立てなどをしている。大学入学までに500万円は確保できそうだが、一段の上乗せを目指して積極運用を考えているという。コモンズ投信の投信「こどもトラスト」は親や祖父母が資金を出し、子ども名義の口座で運用できる。30年後も成長を続けると見込む企業約30社の株式に長期投資する。

教育費は子どもの将来の選択肢につながる。紀平氏は「最も重要なのは長期的な教育方針を決めること」と助言する。方針が定まれば目標金額も決めやすい。まずは子どもの将来をどう考えるのか家族で話し合ってみたい。(岡田真知子)

まめ知識
祖父母から贈与
方法慎重に吟味
子や孫へ教育資金を目的に贈与する場合、一人あたり1500万円まで非課税となる措置が2019年3月末まで延長された。資金の使い道は授業料や習い事の月謝のほか、定期券代や留学のための渡航費にも広がった。多額の金融資産を持つ祖父母には相続税対策にもなり関心が高い。

利用には注意も必要だ。贈与されたお金は教育資金以外に使うと贈与税の対象になる。祖父母にとっても、安易に多額の贈与をすると介護や思わぬ病気などで老後資金の計画が崩れる可能性もある。年間110万円までの贈与は幅広い用途で非課税なので、必要に応じて資金援助を受ける手もある。
————————————————————————–
以上引用終了

わが家の場合は妻の意向もあって学資保険に加入していたので本当に助かりました。
もし、行き当たりばったりでやっていたらと思うとぞっとします!!

高校までは公立に進学すればさほど負担はありませんが、
やはり大学や専門学校は思った以上にお金がかかるので
やはり備えあれば憂いなしですね~

わが家の場合は

長女は東中→筑前高校→福岡大学で今年就職しました。
次男は東中→糸島高校→専門学校(東京)で只今1年生です。

あと2年なんとか辛抱すれば経済的子育てが終わり
バラ色の人生が待っているはず(^^)

なんですがどうなることやら・・・・・・・・・・

私は子どもが目指したい進路を家庭の事情で断念させることだけは
したくないという想いでここまで頑張ってきましたが、
やはり子供二人を育てるのは本当に大変だと感じています。

お客様の中には3人や4人、5人というお子さまをお持ちの方も
おいでなので本当に頭の下がる思いです。

わが家は学資保険でしたが、今はいろいろな選択肢があるので、
自分に合ったスタイルで早めに備えておくことが大切ですね♪♪

もうすでに手遅れだ!!という方はこの記事の中にある
贈与という最終手段もありますので恵まれたご家庭の方は
それを模索するのもこのタイミングかとおもいます♪♪

是非皆さんも家族会議を開いてみてくださいね(^^)/

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

南風小学校 東風小学校 前原小学校 前原南小学校

加也小学校 引津小学校 長糸小学校 加布里小学校

前原中学校 前原西中学校 前原東中学校 志摩中学校

二丈中学校 福吉中学校 誠和中学校

修猷館高校 城南高校 筑前高校 早稲田佐賀高校

福岡大学付属大濠高校 糸島高校 玄洋高校 若葉高校

糸島農業高校 西南学院高校 福岡有朋高等専修学校

に通われている方が通塾しております。

無料体験授業は、随時可能です。
お気軽にお問合せください。

フリーダイヤル 0120-4119-86(よいじゅくーはろー)

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事